博物館の役割を地域連携から観光や教育に活かす加盟し上野地区を盛り上げていこうと連携を強化しています。増田上野の森エリアだけに期待できますね。藤原 他にも、大晦日に博物館をオールナイト営業しようという企画もあるんです。博物館で年越しができたら楽しいだろうなと。今年はぜひ実現したいですね。増田 いま、週末は19時まで開館しているのもいいですよね。ナイトレジャーとして博物館でゆったり過ごせるのは、海外からの旅行者にとっても嬉しいことだと思います。ところで、博物館には、教育という役割もあると思うのですが。藤原 そうです。例えばスクールプログラムを積極的に実施しています。小・中・高等学校の生徒に、研究員の解説付きで常設展示を自由に見学してもらうものです。増田 学校の学びと博物館がリンクした取り組みですね。教科書に載っている文化財の実物を見て、更に各分野の研究員の方たちから直接解説を聞けることは、子どもたちの学びの動機づけや歴史への興味が深まるのではないでしょうか。創志学園の各学校でも是非積極的に参加させていただきたいと思います。藤原 海外での企画展は、毎年開催しています。コロナ禍で中断していましたがようやく再開できるようになり、今年はギリシャのクレタ島で開催しました。海外での企画展は日本のピーアールになり、インバウンドにもつながる大切な活動だと考えています。増田 海外の方に日本の歴史や文化を知っていただく貴重な機会ですね。本物を見て興味を持った人たちが「もっと日本を知りたい」「東博に行ってみたい」と思うきっかけになるはずです。増田 国内での新たな取り組みはありますか?藤原 「東京の魅力発信プロジェクト」や「東京MICE誘致戦略」に参加し、東京都との連携をスタートしました。また、「上野の山文化ゾーン連絡協議会」では、台東区の区長と私が共同責任者を務め、西洋美術館や科学博物館、上野動物園などもSOSHI EDUCATIONAL GROUP ロケーションも良く文化施設が多い06
元のページ ../index.html#5